アベノミクスが失敗したほうが日本にとって被害は少ない(週プレNEWS)
日銀の黒田総裁が国債の大量購入を公式発表した翌日の4月5日から、利益を追求する海外の投資家たちは売りに転じた。結果、長期国債の金利は高騰。それは国と地方自治体が抱える借金の利払い費がふくれ上がることを意味し、日本は財政破綻へと突き進むという声も出始めている。
しかし、同時に経済成長を達成できれば、長期金利が上昇しても税収が増える分、それほど財政の負担になることはないのではないだろうか。元財務省のキャリア官僚で、現在は法政大学経済学部准教授の小黒(おぐろ)一正氏が解説する。
「昨年の国の税収入は約35兆円です。バブルの絶頂期でさえ、約60兆円ほどでした。それに対し、国と地方が抱える借金の合計額は1000兆円以上です(国の公債残高に地方自治体の借金額を加えると、1000兆円を軽く超える)。物価と金利は基本的に連動するので、アベノミクスが目指す2%のインフレ率に合わせて金利も2%になると、単純計算で日本の利払い費は数年で20兆円にもなる。ここに国債の償還費も10兆円以上加わります」
自分で物価と金利は連動するって書いてんだから、金利2%でインフレ率2%なら、実質金利は2-2の差し引き0って気づけよ・・・ シロートに突っ込まれてんじゃねーよ馬鹿。
そんなに破綻破綻てあおんなら、まず自分とこの財産切り崩して誠意見せろよ。財務省と日銀の土地と建物から売れ。本当に破たんするならな。まあ億単位の金にしかならんだろうが。金融資産も売れよ。450兆円あるなら元本半分消えんだろ。バカすぎる。
もし経済成長が頓挫すれば、日本は借金の利払い費と国債の償還費だけで、30兆円以上もの歳出が必要となる。しかも、必要なお金はこれだけではない。
「さらに、社会保障費の公費負担額は約40兆円で、これは毎年約1兆円ずつ増加していく。つまり借金の返済費と社会保障費だけで70兆円を超え、バブル期の税収入を大きく上回ってしまうのです。このギャップを経済成長で埋めて財政赤字を解消できる可能性は、極めて低いと言わざるを得ません」(小黒准教授)
株爆上げして、運用益が兆円単位で出てんですけど・・・俺が担当者だったら、ポートフォリオ組み替えて株の運用資金増やすだろうね。当たり前の考えだけど。
お金刷って円ドル比率で100-120円ほど目指してるはずで、それで株がおそらく前回の安倍政権時と同等かそれ以上に行くだろうから、運用益すげーだろーなあ・・・
おれも資金1000億円ほどあれば全額ETFに突っ込むんだが・・・
こいつこんな本も
2020年、日本が破綻する日 / 小黒一正
2020年、破たんしなきゃ逮捕な。こんなの霊感商法でツボ買わせてる奴とかわんねーじゃねーか!!
リフレ派はいいとしてデフレ大魔王の一族郎党は論理的な思考を持ち合わせてないように見えますなあ
0 件のコメント:
コメントを投稿