とNHKが言っている・・・956hPaとか・・・台風じゃねーか・・・
北海道東部 数年に一度の猛吹雪のおそれ(NHK)
急速に発達した低気圧の影響で、全国的に風が強まり、北海道や東北などで大雪になっているところがあります。
北海道東部では18日にかけて数年に一度の猛吹雪になるおそれがあり、気象庁は、無理な外出は控え、厳重に警戒するよう呼びかけています。
気象庁によりますと、北海道の東の海上にある発達した低気圧の影響で全国的に風が強まり、北海道東部や東北の日本海側で非常に強い風が吹いています。
各地の最大瞬間風速は、▽北海道の釧路市で午後4時すぎに33.7メートル、▽稚内市で午後3時前に29.3メートル、▽秋田市で午後3時半前に27.8メートルを観測しました。
北海道東部や東北、それに新潟県ではこの24時間に60センチから70センチの雪が降り、午後4時の積雪は▽新潟県十日町市で1メートル84センチ、▽福島県只見町で1メートル43センチ、▽北海道新得町で69センチなどとなっています。
また、北海道東部で潮位が高くなり、根室港や根室市花咲では午前中、通常より1メートル余り高い潮位が一時、観測されました。
潮位の高い状態は18日も続く見通しです。
低気圧は18日にかけて北海道付近にとどまるため、北日本から西日本の沿岸部を中心に非常に強い風が吹き、日本海側や山沿いではまとまった雪が降って大荒れの天気となる見込みです。
特に北海道では暴風が吹き荒れる見込みで、気象庁は、オホーツク海側では18日にかけて数年に一度の猛吹雪になるおそれがあるとして、無理な外出は控えるよう呼びかけています。
18日にかけての最大風速は▽北海道の陸上で25メートル、海上で35メートル、▽最大瞬間風速は35メートルから50メートルと予想されています。
このほかの各地の最大風速はいずれも陸上が▽東北と北陸で23メートルから25メートル、▽関東と東海、近畿、四国、山陰、それに九州で15メートルから20メートル、海上では20メートルから28メートル、▽最大瞬間風速は30メートルから40メートルと予想されています。
また波の高さは、北海道と、東北の日本海側、それに北陸の沿岸で、9メートルから10メートルと猛烈なしけになる見込みです。
18日昼までに降る雪の量はいずれも山沿いの多いところで▽新潟県で1メートル20センチ、▽北陸で1メートル、▽長野県で90センチ、▽北海道と、東北の日本海側、関東北部、それに岐阜県で80センチ、▽近畿北部と中国地方で60センチ、▽山口県と四国で20センチから30センチなどと予想され、平地でも大雪になるおそれがあります。
気象庁は、暴風や高波、猛吹雪や吹きだまりに厳重に警戒し、高潮や路面の凍結、雪崩、落雷、突風などにも十分注意するよう呼びかけています。
根室市で冠水 北海道大荒れ、西日本は強風 大阪で初雪(朝日新聞デジタル)
急速に発達した低気圧の影響で、17日は全国的に風が強く、北海道では吹雪や高潮の被害が出た。北日本や北陸では18日にかけ猛烈にしける見込みで、気象庁が警戒を呼びかけている。
気象庁によると、最大瞬間風速は北海道根室市で午前5時前に39・9メートル、静岡県南伊豆町の石廊崎で午前3時前に32・6メートル、東京都三宅村で午前2時過ぎに32・5メートルを記録。北海道東部の十勝地方では17日正午までの24時間降雪量が約70センチになり、高知市や熊本市などで初雪を観測した。
北海道で気圧の低下と強風による高潮が発生。根室市では海水が市街地に流入し、730世帯約1500人に避難勧告が出された。別海(べつかい)町でも高潮で午前9時過ぎに97世帯267人に避難指示が出た。知床半島の斜里(しゃり)町ウトロ地区では、雪で国道334号が未明から通行止めになり、旅行客ら約30人が孤立状態になった。釧路市で女性(83)が除雪車にひかれて死亡し、苫小牧市では強風で男性2人が大けが。道内では計1107校が臨時休校した。
交通機関も乱れた。航空機の17日の欠航は午前11時までに、全日空が道内の空港や新潟空港などを発着する国内線177便と国際線2便、日本航空も国内線111便と国際線6便になった。JR北海道は列車413本が運休したほか、山形新幹線が雪、秋田新幹線は強風で一部運休。東海道新幹線も新大阪―京都の上り線の架線に風であおられた袋が引っかかっているのが見つかり、正午前から一時止まった。首都圏でも海沿いを走る京葉線などが遅れた。
18日にかけての最大瞬間風速は、北海道が50メートル、東北40メートル、北陸、関東甲信、東海、近畿、四国、中国が35メートル、九州が30メートルの見通し。18日正午までの24時間に予想される降雪量は山沿いの多いところで北陸が120センチ、関東甲信90センチ、北海道、東北、東海が80センチとなっている。
◇
発達した低気圧の影響で全国的に荒れた天候となった17日、九州・山口でも強風などにより交通機関に乱れが出た。上空に強い寒気が流れ込み、一部では雪も積もった。気象庁によると、荒れ模様の天候は九州北部で17日夜、山口県で18日朝ごろまで続く恐れがあるという。
JR九州によると、九州新幹線の下り列車の一部が最大15分ほど遅れた。積雪で山陽新幹線が徐行運転し、遅れが出たため。在来線でも強風のため、筑肥線の加布里―筑前深江で徐行運転となり、最大50分の遅延が発生している。福岡管区気象台によると、最大瞬間風速は北九州市で23・1メートル、福岡市で19・5メートル。
降雪で、西日本高速道路は大分自動車道の朝倉インターチェンジ(IC)―日田ICを午前4時すぎから一時通行止めに。午前11時現在、九州自動車道の八代ジャンクション(JCT)やえびのJCT周辺では通行止めが続いている。西鉄などは福岡―宮崎、福岡―鹿児島間の高速バスの運行を始発から見合わせた。
空や海の便も欠航が相次いだ。全日空と日本航空は午前11時現在、低気圧の影響が強い北海道や東北の発着便を中心に296便の欠航を決定。約1万8千人に影響が出たとみられる。博多港と韓国・釜山港を結ぶJR九州高速船のビートルも全便欠航を決めている。
◇
中部空港(愛知県常滑市)では17日午前11時現在、強風のため国内線で札幌、福岡便を中心に出発、到着便合わせて88便の欠航が決まった。国際便も上海、ソウル便などで同24便が欠航の予定。
◇
発達した低気圧の影響で近畿地方の上空に強い寒気が流れ込み、大阪市内では17日午後、初雪が観測された。大阪管区気象台によると、午後1時半から約10分間、降雪があった。平年より5日早く、昨年より18日遅いという。同市内での17日朝の最低気温は1・9度だった。
0 件のコメント:
コメントを投稿