実質金利 = 名目金利 - 物価上昇率(インフレ率)
単純計算
名目金利は定期預金で 5%、
インフレ率 2%として
実質金利 = 5-2=3%
デフレだと インフレ率マイナスだから 5-(-1) =6とかになって実質金利上がる。
なので借りる方はきつくなる。貸す方は有利になる。
こうなると銀行から借りにくいのか・・・ ほんとに借りたい人には焦げ付き恐れて貸し渋り。貸したい人(大企業)は借りない。内部留保を使うのか。
いくつか出し方があるらしい。たとえばインフレ率はCPI/前年CPI -1 とか。
で、こんな出し方も。
実質金利 = 10年もの長期国債金利(日本) - BEI
で、今、なぜ円が売られてるかを考えると、
国債発行・日銀買取で円が増刷で円安でインフレになるだろう= インフレ率高まるだろう → 実質金利が下がるだろう で、円売り。 でいいのかね。いやちがうか。BEIがあがって実質金利が下がるだろうから売るのかな???
BEIの計算は
BEI=(R-r)/(1+r)≒R-r
R:名目イールド(複利) r:実質イールド(複利)
(日本相互証券株式会社より)
2012/12 で R=0.2 r=-0.5
今10年物新発国債が0.8%。で、BEIが0.8くらいだから 実質金利 ゼロかマイナス。
こういうのもある
実質金利 = ((1+名目金利)÷(1+インフレ率)) -1
0 件のコメント:
コメントを投稿