2014年2月25日火曜日

3/9 荒川vsリナレスか・・・

複雑すぎるなあ・・・決まらないでほしかったカード

荒川に残ってもらいたい反面、リナレスにも残ってもらいたいという・・・

荒川は負けたら世界戦はもうかなり遠くなるだろう・・・

どちらも応援せずにただ結果を受け入れるか・・・

杉浦大介「リナレス戦で荒川仁人に求められるもの」(現代ビジネス)

米国で名をあげ、ラスベガス進出


リナレス戦は荒川にとってキャリアの分岐点と言える大一番である。
 2013年末、アメリカ国内のさまざまな媒体がボクシングの年間賞を制定する際、決まって名前が挙げられた日本人ボクサーがいる。八王子中屋ジムの荒川仁人である。

 昨年7月27日に行なわれた荒川対オマー・フィゲロア戦(WBC 世界ライト級暫定王座決定戦)は稀に見る大激闘(フィゲロアが判定勝ち)となり、2013年の年間最高試合候補のひとつとして特筆され続けることになった。

「自分自身では特別なことをしたとは思いませんでした。選手として当たり前のことをしただけだと思っていたので、それに対しての反響には驚きました」

 2人合わせて合計2000発以上。世界ライト級タイトルマッチ史上最多の手数を繰り出した壮絶な一戦の主役となりながら、荒川本人は殊勝にそう振り返っている。しかし、もともとボクシングをエンターテイメントと考えるアメリカでは、勝敗だけでなく、試合の面白さも求められるもの。息もつかせぬ打ち合いが続いたフィゲロア対荒川戦は、文字通り最高級のエンターテイメントだった。

 死闘の中で2度のダウンを喫しながら、相手のパワーを恐れずに戦い抜いた荒川の勇気と闘志は確かに賞讃されてしかるべきだったろう。結局、敗れはしたものの、“ニヒト・アラカワ”の知名度は米国内でも急上昇。海外での実績に乏しい世界王者たちを差し置いて、荒川はアメリカで最も名前を知られている日本人ボクサーのひとりになったと言ってよい。

 こうして初の世界タイトル挑戦で名をあげた荒川に、“ご褒美”と呼んでもいい一戦が再び用意された。


メイウェザー、パッキャオの”本拠地”として知られるMGMのリングに荒川も立つ。
 3月8日、ラスベガスで元2階級制覇王者ホルヘ・リナレスを相手にWBC世界ライト級挑戦者決定戦を行なう。この試合はサウル・アルバレス対アルフレッド・アングロという注目カードの前座に組み込まれ、会場はお馴染みのMGMグランドガーデン。2011年10月の西岡利晃対ラファエル・マルケス戦で使用されたのはMGMとはいっても敷地内の小ホールだったが、今回は正真正銘のメインアリーナ開催である。

0 件のコメント:

コメントを投稿