2014年2月17日月曜日

山梨いまだに大雪で孤立か

すげー図

http://saigaijyouhou.com/blog-entry-1817.html

で山梨だけでなく小山町もえらい事になっている

各地で道路寸断し孤立状態 除雪作業は難航、自衛隊がヘリで救援物資を運ぶ(MSN)

2014.2.16 20:27 [天気・気象]
大雪のため大型トラックが動けなくなり、除雪作業に当たる自衛隊員ら=16日正午すぎ、長野県軽井沢町で共同通信社ヘリから
大雪のため大型トラックが動けなくなり、除雪作業に当たる自衛隊員ら=16日正午すぎ、長野県軽井沢町で共同通信社ヘリから

 低気圧の影響により各地で記録的な大雪となった日本列島。除雪作業は難航し交通網が寸断、降り積もった雪で孤立する地域が16日も相次いだ。自衛隊がヘリで救援物資を運んだほか、役場職員が安否を確認するなど対応に追われた。

 観測史上最大となる最大143センチの積雪を記録した山梨県富士河口湖町。富士五湖の1つ、精進湖周辺では除雪が進まず、16日も周辺ホテルの宿泊客ら約150人が孤立した。

 「今日、水が届かなかったら足りなくなっていた。早く開通してほしい」。精進マウントホテルには16日、自衛隊のヘリから飲料水が投下され、女性従業員は胸をなでおろした。富士河口湖町役場には、精進湖に向かう国道139号沿いで車両内で立ち往生した人たちから「食料がない」「早く除雪を」との通報が相次いだ。同町の担当者は「車中で2晩明かした人もおり健康状態が心配だ」。

 静岡との県境、山梨県早川町では町に通じる県道が通行止めになり、町自体が孤立。同町担当者は「急病人が発生すると搬送できない」と不安げだ。静岡県小山町では高齢者約70人が孤立した。屋根から雪が落ちるなどして自宅の玄関や窓が開かなくなり、14日から屋外に出られないという。

 群馬県安中市と長野県軽井沢町を結ぶ国道18号の碓氷バイパスでは、14日午後10時ごろから碓氷峠付近で車両約700台が約15キロにわたって立ち往生。同市職員らが16日未明から食料を配布し、開設した避難所に誘導した。

 全国で最も高齢化が進む群馬県山間部の南牧(なんもく)村も、ほぼ全村の約1130世帯が孤立状態。村内では15日以降、停電が続く。「役場の自家発電もいつまでもつか…」。村役場の男性職員は声を落とした。

 東京都奥多摩町や檜原村では計約1300人が孤立。都は16日、自衛隊に災害派遣要請をした。

1日で143cmとか信じられんわ・・・小山町でも1m越えでドア開かずとか凄まじいな・・・

で水曜から木曜にまたさらにでかい雪が来るという・・・

恐ろしい・・・

0 件のコメント:

コメントを投稿