2011年3月16日水曜日

原発分かりにくい・・・

整理する気もないが・・・
まず、第一原発が1-5号機あり、
第二原発が1-4号機あるのか?

で、
チェルノブイリは、
  • 制御棒が挿入できず、核分裂反応がおきながら爆発した

スリーマイル島は、
  • 制御棒は挿入されて反応は止まっていた
  • 冷却水が圧力器に満たされず、炉心上部がむき出し
  • 燃料棒が溶けて圧力容器のそこに溜まった(meltして downした)


で、会見から分かってるのは、

福島第一原発一号機
  • 地震で緊急停止は正常機能(これは原発全てで機能)
    • 制御棒は挿入されて反応は止まっている
  • 非常用電源が働かず、冷却装置が動かない
    • →内部の温度が上がって炉心溶融し、セシウム、ヨウ素が検出された。
  • 12日、建屋(たてやってへんな表現だな・・・)が爆発。
    • どこかから水素発生して水素爆発
  • 圧力容器冷えないから圧力上昇→圧力容器の弁開放して水蒸気を放出
    • 放射性物質は水やフィルターでこしている
  • 12日、原子炉に海水を入れて冷やす
  • ホウ酸をいれて中性子吸収させ、核反応をふせぐ
  • 使用済み燃料プールの冷却機能が失われている
    • 水沸騰→被覆管材のジルコニウムが発熱酸化反応し、水素発生
福島第一原発二号機

  • 14日、原子炉冷却機能停止、燃料棒むき出し
  • 格納容器のサプレッションプールが爆発損傷
    • 発電所周辺で 965μSvの放射線値 → 放射能漏れ

福島第一原発三号機

0 件のコメント:

コメントを投稿